運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
773件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

これは何が大事かというと、各月新規陽性者となった方が最終的にお亡くなりになった方はどのくらいか、つまり致死率がどのくらいかというのを、日本で多分これだけです、きちんと出ているデータは。  これは驚くべきデータですけれども、七月は〇・二%なんですね。〇・二%というのは、御存じだと思いますけれども、インフルエンザとそんなに変わらない、季節性インフルエンザと。

青山雅幸

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

育児介護休業法の改正により育児休業分割取得が可能になると、男性の場合、子が一歳になるまでに育児休業を最大四回取得できることになるわけですが、健康保険法の規定と併せて考えると、各月社会保険料の免除という観点からの、恣意的なごく短期間の育児休業取得可能性は残されていると言えます。  

大島敦

2021-03-31 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

後半の質問の方ですけれども、厚生労働省においては、主に職員のPCのログ記録に基づいて各月の時間外在庁状況については把握しておりますが、これは時間外在庁時間を正確に表していない場合があるという状況でございます。  とはいえ、その状態でとどまらず、今後、時間外在庁状況については、可能な限り正確に把握するための工夫をしていきたいと考えております。

山田雅彦

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

それから、法人皆さんも、いろいろな各月、決算がありますけれども、十二月決算法人はもう二月申告ですし、三月決算法人もいよいよ決算の準備をしてくるということになります。もうこのコロナの影響は一年間に及びます。  言ってみれば、仕入れ額の算定とかそういったことをやらなくても、税務申告ベースで、課税所得差額コロナによる減収とみなすぐらいの大胆な仕切りもできると思うんですね。

安藤裕

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

広田委員 大臣、ここのところが大臣と自分と認識が異なるところになってしまうんですが、やはり高知なんかの中小の旅館、ホテル業皆さんとお話をすると、今何とかやはり止血をしてほしい、そのためには、例えば、ことしの各月実績と前年同月の実績差額、非常に固定経費がかかるのがホテル業界ですので、それの六五%を助成するなど、国、県、市町村経営維持助成金を創設してほしい、そういった声があるんですよね。  

広田一

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

田中政府参考人 二月、三月各月におきます質疑者数延べ答弁者数質問数が最も多かった日は、二月は、衆議院予算委員会で各分科会が開催されました二月二十五日でございまして、五十一人の議員から御質問をいただき、延べ九十九名の答弁者が、合計で三百四十二問の質問に対する答弁を準備させていただいて対応しました。  

田中誠二

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

この現状について、若干数字を挙げて恐縮でございますけれども、平成二十九年度建設総合統計に基づいて算出したデータとして、公共工事の四月から六月までの月当たり平均出来高年度を通じた月当たり平均出来高で割った数字、つまり、平たく言えば、年度平均に対して四月—六月の各月がどれぐらいの割合にあるかという、それを見ますと、国発注工事では〇・八八であるのに対して、都道府県では〇・七二、市区町村では〇・五九

野村正史

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

去年の各月の大半ではこれは公表されていますが、マイナスです。もう一つ指標である雇用者所得についても、先ほど申し上げました。  こうした状況雇用所得、今の数字を見れば、ファンダメンタルズというものは揺らぎ始めているというふうに見るんですが、麻生大臣、簡潔にお願いしてもいいでしょうか。

緑川貴士

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それから、労働時間等の働き方ということで、各月四十五時間未満の時間外労働ということでございます。データ制約上、年平均数字しかとれないということで、年平均であればこの基準値を満たす水準ということです。  それから、管理職比率管理職に占める女性の割合産業ごと平均値以上であるということ。厚生労働省は全省庁の平均値は上回っているわけでございますが、都道府県市町村と比べると下回っている。  

小林洋司

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

状況把握項目について、御指摘いただきました労働者一人当たり各月ごとの時間外労働時間とそれから有給休暇取得率等につきましてでございますが、これは必要に応じて把握する項目とされておりますけれども、把握する場合には雇用管理区分ごとに実施する必要があるということを省令で規定しているところでございまして、恐らく私が今申し上げた取扱いということになっていると思っております。

小林洋司

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この調査は、平成二十九年度中に運営を行っていた全施設につきまして、各月時点における延べ利用者数を、定員開所日数を乗じた数で除し、一カ月当たり定員充足率を算出したものでございまして、実際に利用していた人数を正確に算定することは困難ではございますが、その上で、先ほど申し上げました定員充足率調査に基づきまして単純に推計させていただきますと、〇—二歳児が約一万六千三百人程度、三歳以上が約一千五百人程度

小野田壮

2019-03-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

先日来私は国会で聞いておりますけれども、昨年の各月景気指標としての賃金伸び率は何%ですかということで、これはきょうの配付資料の四ページですね。  つまり、根本大臣、うなずいていただいたらいいですけれども、先ほどおっしゃったように、景気指標としての賃金伸び率共通事業所を見なさいというのが、重視しなさいというのが統計委員会厚生労働省の見解です。ということは、根本大臣、確認しますよ。

山井和則

2019-03-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ですから、各月においては二つ実数が併存する。そして、その意味では、月々は確かに出るんだけれども、それを平均していいのかという問題点が実は専門家から指摘されている。  そして、実質化については、実質化の本来の意味というのは、経年的な月々の動きを時系列で見るのが実質化意味ですから、価格変動を除くから。だから、指数化できるかという議論になる。  

根本匠

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

各月二つ賃金額が存在して、何を基準として時系列賃金を比較するのか、これが決めるのが非常に難しいのではないかという指摘をされております。さらに、本系列と異なって標本数が少ない、あるいは新しい概念なので安定性が必ずしもまだあるとも言えないという課題も専門家から提起をされております。  

根本匠